楽器紹介

*Mandolin* *Mandola Tenor* *Mandolon Cello* *Guitar* *Contra Bass*


マンドリン系楽器の説明
17世紀ごろイタリアでつくられた、撥弦楽器(はつげんがっき:指先・爪・義甲・撥(ばち)などで弦をはじいて奏する楽器)。
弦は金属弦で、同じ音に合わせた2本を一組として、全部で4組合計八本の弦が張ってあります。
マンドリンの音は、ヴァイオリンと同じで、低い方(弦が太い方)からソ・レ・ラ・ミ。フレットを押さえると半音ずつ上がっていきます。
音を出すには、ピックを使い、上下に弾いたり、それを高速でするとマンドリン系楽器の奏法であるトレモロになります。

Mandolin
マンドリンは、同じ系列の楽器のなかでは一番高音域、合奏では主にメロディー部担当で、非常においしいパートです。が、メロディーがこけると曲にならないため、たまにはメロディーから離れてリズムを刻んでみたいと思ったり。
かわいらしい格好にも魅力はありますが、甘く一方で寂寥感あふれる音色が一番の魅力といえるでしょう。

▲TOP▲
Mandola Tenor
マンドラテノールはよくマンドラと略されます(以下マンドラ)。
マンドラは中音域を担当し、メロディ、裏メロ、引きのばし、リズム刻み何でもござれな楽器です。オーケストラではビオラに当たります。音色の美しさはピカイチ(と勝手に思っている)。

▲TOP▲
Mandolon Cello
この京都府大ギタマンのマンドリン系楽器の中では、最も大きく、音の低い楽器です。力強く、どこか落ち着ける音がします。合奏中は曲のベース作りをしつつも、たまに回ってくるメロディーがとても素敵です。コントラバスと並んで、”縁の下の力持ち”な楽器です。

▲TOP▲
Guitar
高音三弦はナイロン、低音三弦金属、計六弦のとっても有名な弦楽器。
マンドリン系とは違いピックは使わず指で弾く。和音が楽しい。
合奏では主に伴奏を担当、目立たないがテンポをキープするのに重要。目立ちたい時用(?)に沢山の独奏曲が存在する。

▲TOP▲
Contra Bass
マンドリンオーケストラの中では一番大きな楽器です。バイオリンが巨大化したような形をしています。音も一番低く、主に曲のベース作りを担当します。指で弾いたり、弓で弾いたり、曲によっては打楽器と化し、また、くるくる回されてお客様の目を奪ったり…。奏法は色々、弾き手次第で変わります。扱いにくいようで、慣れてくると愛らしくなる、すてきな子(楽器)です。

▲TOP▲